ギーカー
人気記事ランキング

アフリカの国にホームタウン認定されるとどうなる?姉妹都市との違い

アフリカ・ホームタウン認定とはJICA(国際協力機構)が始めた事業です。

第9回アフリカ開発会議-TICAD9(2025年8月開催)に合わせて、日本の自治体と特定のアフリカ諸国の交流を“見える化”して強化する枠組みとして発表されました。

目次

アフリカ・ホームタウン認定とは何?

アフリカ

ホームタウン認定とは、これまでのJICA事業や都市間交流を土台に、日本の地方創生とアフリカの課題解決を同時に進めるために行うと発表されています。

交流強化で「関連人口」を増やし、地域活性につなげる狙いがあるようです。

アフリカの国と日本の自治体がお互いに人材交流し、アフリカと日本の架け橋になる人材を育てるために始めることになりました。

日本の自治体がアフリカ・ホームタウンに認定されるとどうなる?

JICAが交流イベントの実施支援やJICA海外協力隊員の関与などを通じて、自治体と相手国の交流を後押しします。

具体例としては、

新潟県三条市とガーナ
JICA・大学・市の連携で「地域おこし研究員」が三条→ガーナ→三条と活動し、ガーナ政府関係者の短期視察も予定。

千葉県木更津市とナイジェリア
草の根技術協力事業を活用し、野球・ソフトボールを通じた若者の人材教育に協力。

アフリカからの”移民受け入れ”や”特別なビザ発行”ではない!

ホームタウン認定についての取り決めには、入国のための特別なビザ付与や移民受け入れ促進、領土の変更などは一切含まれません。

特によく誤解されているこの”移民受け入れ”に関しては、外務省とJICAが明確に否定しています。

8月22日にナイジェリア政府がおこなった「日本政府が高い技能を持つ若者に特別なビザ制度を創設する」という発表は、誤りを認め大統領府のホームページから削除されています。

現在発表されているホームタウン認定の自治体

  • 千葉県木更津市 ⇄ ナイジェリア
  • 山形県長井市 ⇄ タンザニア
  • 新潟県三条市 ⇄ ガーナ
  • 愛媛県今治市 ⇄ モザンビーク

ホームタウンは“移民制度”でも“特区”でもなく、自治体とアフリカの国を結ぶ交流・協力の象徴なのです。

JICAの支援の下で、イベントや人材交流、教育・産業連携などの具体的な取り組みが進む一方、法的な地位やビザの制度が変わるわけではありません。

ホームタウンと姉妹都市の違いは?

姉妹都市という制度もありますが、ホームタウンとの違いはなんでしょうか。

JICA「アフリカ・ホームタウン」
日本の”市” × アフリカの”国”の組み合わせを、JICAが交流強化の旗印として認定・後押しする取り組み。

姉妹都市(友好都市)
「市」と「市」の対等な自治体間協定。

スクロールできます
比較軸姉妹都市(友好都市)JICA「アフリカ・ホームタウン」
相手市(または自治体)どうし日本の”市” × アフリカの”国”
成立当該自治体の首長同士が協定に署名して成立。長期・包括的な住民交流が前提。JICAが、既存の関係を持つ自治体を認定。JICAが交流イベントや人材交流(海外協力隊等)を支援。
法的性格法律で定義された身分ではなく、自治体間の合意・議会承認で運用。法的地位や入管制度を変えるものではない。あくまで交流支援の枠組み。
ビザ・
移民の扱い
通常、協定それ自体にビザ優遇は含まれない。特別な査証(ビザ)や移民受け入れ促進は行わないと政府・JICAが明確に否定。
目的文化・教育・経済など幅広い市民交流、相互理解の促進。アフリカの課題解決への協力と日本の地域活性化を両立(TICADの流れの中で交流を可視化・強化)。
目次