- フルサイズ?APS-C?結局お気に入りのカメラにズームレンズ一本で行くよね
最後にこのブログを更新したのは2012年1月。時の流れはとても早く、実に12年と8か月の歳月が流れて...
- 模造城
城と言ってもレプリカなんです。中身は資料館。 建物自体は大きくないのですが、周囲の木がジャマになるの...
- 日本海夕景と松尾芭蕉
やって来ました夕暮れの日本海。さっきまで雨が降っていたせいで人影もまばら。絶好の撮影日和かも。 ふと...
- 冬の日本海と柏崎フィッシャーマンズケープ
撮影は1月。冬の日本海にしては波の穏やかな日でした。 真鍮製のライカM10-Rがよく冷えています笑...
- トンネルを抜けて
桜の咲く頃、暖かい日をえらんで弥彦神社へ。 ヨメと息子とヨメの両親、それともう2か月くらいで生まれて...
キヤノン5D MarkIIを購入する予定だったんです。
2台持っていてもどうせお気に入りの方しか使用しないので、5D MarkIIを購入するということはボクにとって「さよならペンタックス」ということ。
でも。
やっぱりペンタックスから離れることはできませんでした。
AFは遅いし精度が低い。高ISO感度撮影が苦手。
けれど、その足りない部分を補って余りある「画質」。
そして「ハイパー操作系」。
他社のカメラを使用してもイマイチ楽しいと感じなかった理由がハッキリと分かりました。
ボクが楽しいと感じるのは、ハイパー操作系があったからなのです。ハイパー操作系無くしてこの写真の世界にハマることはなかったと思います。
先日、ペンタックスから「K-7(ケーセブン)」の発売が発表されました。
ハイパー操作系を受け継いだK20Dの上位機。ちょっと小さくなったボディに詰め込まれた高機能の数々。要らない機能も盛りだくさんなところが少々気になりますけどね。