- フルサイズ?APS-C?結局お気に入りのカメラにズームレンズ一本で行くよね
最後にこのブログを更新したのは2012年1月。時の流れはとても早く、実に12年と8か月の歳月が流れて...
- 模造城
城と言ってもレプリカなんです。中身は資料館。 建物自体は大きくないのですが、周囲の木がジャマになるの...
- 日本海夕景と松尾芭蕉
やって来ました夕暮れの日本海。さっきまで雨が降っていたせいで人影もまばら。絶好の撮影日和かも。 ふと...
- 冬の日本海と柏崎フィッシャーマンズケープ
撮影は1月。冬の日本海にしては波の穏やかな日でした。 真鍮製のライカM10-Rがよく冷えています笑...
- トンネルを抜けて
桜の咲く頃、暖かい日をえらんで弥彦神社へ。 ヨメと息子とヨメの両親、それともう2か月くらいで生まれて...

出勤時にCOOLPIX P6000を携帯。週末カメラマンを卒業?してみました。
と言っても出勤ルートはいつも一緒なのであまり撮りどころは無いですし写欲も湧きませんけどね。
日記的に日々を記録していくつもりで持ち歩こうと思います。
コンデジの良いところは被写界深度の深さ。奥までパリッと写るんですよね。
それと常に持ち歩ける携帯性。
弱点はダイナミックレンジの狭さ。白っぽいものはあっさり白トビします。
ボクはコントラストを強めに設定しますので必要以上に白トビします。アクティブD-ライティングの薄らボケが気にならないレベルなら、こういった機能を使用することで白トビを軽減することができるんですけどねぇ。
過酷な撮影条件ではやっぱりフルサイズセンサーが持つダイナミックレンジの広さが有利ですね。撮りたい画が撮れるなら「デカい重い高い」はある程度仕方ないかな。
フルサイズと言えば、今日キヤノンからEOS 5D Mark II が発表されました。
他のメーカーと違うところは「Mark II」としたところ。名機5Dからの正統進化を物語る素直で素敵なネーミングです。こういった部分はなんとなくうれしい気持ちになりますね。ボクはキヤノンユーザーではありませんけど。
正直、画質なんてどのカメラも変わらないんですよ。使ってみればどれも満足出来るレベルなので、ボクの場合は「使いやすさ」が最優先。この点ではペンタックスのハイパー操作系が最高です。前後にあるダイヤルが使いやすいんですよね。
5D Mark IIに前ダイヤルが付いていたら、D700に決めていた次の購入機を迷うところでした。
いえ、実はそれでも迷っています…。