• ホーム
  • このブログについて
  • 所有レンズあれこれ
  • お問い合わせ
人気記事ランキング
  • ハーレーダビッドソン フォーティーエイト
    NIKKOR AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR, Nikon D600
    フルサイズ?APS-C?結局お気に入りのカメラにズームレンズ一本で行くよね

    最後にこのブログを更新したのは2012年1月。時の流れはとても早く、実に12年と8か月の歳月が流れて...

  • PENTAX DA*16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM, PENTAX K20D
    模造城

    城と言ってもレプリカなんです。中身は資料館。 建物自体は大きくないのですが、周囲の木がジャマになるの...

  • PENTAX DA*16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM, PENTAX K20D
    日本海夕景と松尾芭蕉

    やって来ました夕暮れの日本海。さっきまで雨が降っていたせいで人影もまばら。絶好の撮影日和かも。 ふと...

  • Leica M10-R, TTArtisan 28mm F5.6
    冬の日本海と柏崎フィッシャーマンズケープ

    撮影は1月。冬の日本海にしては波の穏やかな日でした。 真鍮製のライカM10-Rがよく冷えています笑...

  • Leica M10-R, VoightLander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical VM
    トンネルを抜けて

    桜の咲く頃、暖かい日をえらんで弥彦神社へ。 ヨメと息子とヨメの両親、それともう2か月くらいで生まれて...

  • ハーレーダビッドソン フォーティーエイト
    NIKKOR AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR, Nikon D600
    フルサイズ?APS-C?結局お気に入りのカメラにズームレンズ一本で行くよね

    最後にこのブログを更新したのは2012年1月。時の流れはとても早く、実に12年と8か月の歳月が流れて...

  • PENTAX DA*16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM, PENTAX K20D
    日本海夕景と松尾芭蕉

    やって来ました夕暮れの日本海。さっきまで雨が降っていたせいで人影もまばら。絶好の撮影日和かも。 ふと...

  • PENTAX K20D, TAMRON AF18-250mm F3.5-6.3 (A18)
    日本海に沈むあめ玉

    たまには望遠でもいってみるか、って事で便利ズームレンズ「タムロンA18」をセット。なんだかものすごく...

  • Leica M10-R, TTArtisan 28mm F5.6
    冬の日本海と柏崎フィッシャーマンズケープ

    撮影は1月。冬の日本海にしては波の穏やかな日でした。 真鍮製のライカM10-Rがよく冷えています笑...

  • Leica M10-R, VoightLander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical VM
    トンネルを抜けて

    桜の咲く頃、暖かい日をえらんで弥彦神社へ。 ヨメと息子とヨメの両親、それともう2か月くらいで生まれて...

新着記事
  • 雪は心底嫌いだけど、雪の降り積もった並木はキレイだと思う
  • 咲き乱れるコスモスと周辺に生きる昆虫たち
  • トンネルを抜けて
  • 冬の日本海と柏崎フィッシャーマンズケープ
  • ハーレーダビッドソン フォーティーエイト
    フルサイズ?APS-C?結局お気に入りのカメラにズームレンズ一本で行くよね
ギーカー
  • ホーム
  • このブログについて
  • 所有レンズあれこれ
  • お問い合わせ
ギーカー
  • ホーム
  • このブログについて
  • 所有レンズあれこれ
  • お問い合わせ

5D Mark II ムービー

2008 9/24
紹介記事
2008 年 9 月 24 日
  1. ホーム
  2. 紹介記事
  3. 5D Mark II ムービー

この映像、驚きました。なんと「夜」を撮っているんですよ。
しかも景色の写り具合を見るとかなり絞っていることがわかります。5D Mark IIは動画が撮れるだけではなく、高感度に優れていることを証明する映像ですね。

5D Mark IIを持っていたとしてもシロウトに易々と撮れる映像ではありませんし動画撮影機能を使用することすらあまり無さそうですが、やっぱりスゴイ。撮ってみたい。

こういう風に「夢を与える」ことがマーケティングなんですよね。
…とふと考えてしまうペンタックスユーザーのボク。

動画機能を搭載したことについては賛否両論だとは思いますが、コンデジには随分昔から当然のように搭載されていた機能。それがようやく一眼レフにも採用され始めた、という感じです。
使う使わないはともかく、一眼レフにももれなく付いてくる時代になるでしょうね。

紹介記事
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 続・単焦点31mm一本勝負
  • 秋を探しに~河原編~

関連記事

  • ペンタックスK-7、6月末発売
    2009 年 5 月 26 日
  • 35の美しいレインフォトグラフィー
    2008 年 9 月 18 日
リュータ管理者:リュータ
新潟県長岡市在住。写真を撮るのは好きだけど大きなカメラを首から提げてウロウロするのがちょっと恥ずかしい、そんなカメラライフを送っています。
現在メインで使用しているカメラは富士フイルムのX-T4。
クリック!にほんブログ村 写真ブログへ
写真ブログランキングに参加中です。
人気記事ランキング
  • ハーレーダビッドソン フォーティーエイト
    NIKKOR AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR, Nikon D600
    フルサイズ?APS-C?結局お気に入りのカメラにズームレンズ一本で行くよね

    最後にこのブログを更新したのは2012年1月。時の流れはとても早く、実に12年と8か月の歳月が流れて...

  • PENTAX DA*16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM, PENTAX K20D
    模造城

    城と言ってもレプリカなんです。中身は資料館。 建物自体は大きくないのですが、周囲の木がジャマになるの...

  • PENTAX DA*16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM, PENTAX K20D
    日本海夕景と松尾芭蕉

    やって来ました夕暮れの日本海。さっきまで雨が降っていたせいで人影もまばら。絶好の撮影日和かも。 ふと...

  • Leica M10-R, TTArtisan 28mm F5.6
    冬の日本海と柏崎フィッシャーマンズケープ

    撮影は1月。冬の日本海にしては波の穏やかな日でした。 真鍮製のライカM10-Rがよく冷えています笑...

  • Leica M10-R, VoightLander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical VM
    トンネルを抜けて

    桜の咲く頃、暖かい日をえらんで弥彦神社へ。 ヨメと息子とヨメの両親、それともう2か月くらいで生まれて...

  • ハーレーダビッドソン フォーティーエイト
    NIKKOR AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR, Nikon D600
    フルサイズ?APS-C?結局お気に入りのカメラにズームレンズ一本で行くよね

    最後にこのブログを更新したのは2012年1月。時の流れはとても早く、実に12年と8か月の歳月が流れて...

  • PENTAX DA*16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM, PENTAX K20D
    日本海夕景と松尾芭蕉

    やって来ました夕暮れの日本海。さっきまで雨が降っていたせいで人影もまばら。絶好の撮影日和かも。 ふと...

  • PENTAX K20D, TAMRON AF18-250mm F3.5-6.3 (A18)
    日本海に沈むあめ玉

    たまには望遠でもいってみるか、って事で便利ズームレンズ「タムロンA18」をセット。なんだかものすごく...

  • Leica M10-R, TTArtisan 28mm F5.6
    冬の日本海と柏崎フィッシャーマンズケープ

    撮影は1月。冬の日本海にしては波の穏やかな日でした。 真鍮製のライカM10-Rがよく冷えています笑...

  • Leica M10-R, VoightLander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical VM
    トンネルを抜けて

    桜の咲く頃、暖かい日をえらんで弥彦神社へ。 ヨメと息子とヨメの両親、それともう2か月くらいで生まれて...

新着記事
  • 雪は心底嫌いだけど、雪の降り積もった並木はキレイだと思う
  • 咲き乱れるコスモスと周辺に生きる昆虫たち
  • トンネルを抜けて
  • 冬の日本海と柏崎フィッシャーマンズケープ
  • ハーレーダビッドソン フォーティーエイト
    フルサイズ?APS-C?結局お気に入りのカメラにズームレンズ一本で行くよね
Keyword
HDR pickup バイク ポートレート 動物 夜 太陽 山 川 建造物 昆虫 植物 海 滝 雨 雪 静物
Category
  • ホーム
  • このブログについて
  • お問い合わせ

© ギーカー.

目次