- フルサイズ?APS-C?結局お気に入りのカメラにズームレンズ一本で行くよね
最後にこのブログを更新したのは2012年1月。時の流れはとても早く、実に12年と8か月の歳月が流れて...
- 木は根を張る 大地にしっかりと
苔むした大地に生えていた木。その根を張り巡らせているのは、土中ではなく地表。 血管や神経のようにも見...
- 冬の日本海と柏崎フィッシャーマンズケープ
撮影は1月。冬の日本海にしては波の穏やかな日でした。 真鍮製のライカM10-Rがよく冷えています笑...
- 誰にでも優しいレンズ
FA31mm Limitedは、誰が何をどう撮ってもそれなりの「作品」になるレンズです。特に縦位置で...
- いつの間にやら日が暮れて
[ Exif ] 16mm 1/15 F5.0 ISO800 用事が済んだのが午後5時。夕陽には間に...
[ Exif ]
31mm
1/125
F1.8
ISO250
前回の記事の続きです。
真っ赤な実がキレイです。植物には疎いので何の実がわかりませんけど。
子供の頃だったら試食しちゃってるでしょう、間違いなく。
[ Exif ] 31mm 1/125 F5.0 ISO320
色づき始めたモミジ。これがもう少しすると赤や黄色に変わるんですね。
いまのところまだ斑模様です。
[ Exif ] 31mm 1/125 F1.8 ISO100
小川にかかっていた木材の橋。
朽ちていてちょっと危うい感じですが、良い味を出していました。
[ Exif ]
31mm
1/30
F2.8
ISO400
クモが作ったオブジェ。落ち葉が巣にかかって空中で止まっているように見えます。
巣の主は落ち葉がジャマだったのか既に居なくなっていました。
[ Exif ]
31mm
1/15
F10.0
ISO400
おまけ。山間にひっそりとそびえ立つ電波塔。
雨が降り始めてきたので、レンズに当たらないようにそそくさと撮影。
風景撮りに単焦点レンズを持ち出すことはほとんどありません。理由は「入りきらない」「届かない」で歯がゆい思いをする事が多いからなんですが、31mmならそこそこの風景が撮れますね。でもやっぱり街角スナップやポートレートで真価を発揮するレンズだと思います。
次の単焦点レンズ一本勝負は「超」久々にFA35mmF2でもいってみようかな。
FA31mm購入以後使用することが無くなりましたが、使わずにいるのはもったいないですからね。