- フルサイズ?APS-C?結局お気に入りのカメラにズームレンズ一本で行くよね
最後にこのブログを更新したのは2012年1月。時の流れはとても早く、実に12年と8か月の歳月が流れて...
- 模造城
城と言ってもレプリカなんです。中身は資料館。 建物自体は大きくないのですが、周囲の木がジャマになるの...
- 日本海夕景と松尾芭蕉
やって来ました夕暮れの日本海。さっきまで雨が降っていたせいで人影もまばら。絶好の撮影日和かも。 ふと...
- 冬の日本海と柏崎フィッシャーマンズケープ
撮影は1月。冬の日本海にしては波の穏やかな日でした。 真鍮製のライカM10-Rがよく冷えています笑...
- トンネルを抜けて
桜の咲く頃、暖かい日をえらんで弥彦神社へ。 ヨメと息子とヨメの両親、それともう2か月くらいで生まれて...

全部、記事消失以前に掲載した写真なんですけど、タムロンA16ファンのために再掲。
あと、お盆なもんでなかなか撮影に出掛けることが出来ません。盆暮れ正月とゴールデンウィークの大型連休って、用事が増えて結局休めなかったりするものなんですよね…。

ボクの逆光撮影はTAvで高速シャッター+絞り開放のRAW撮影。
なんせ人前でカメラをいじってるのが苦手なものでサッと取りだしてさっさと撮る、そんな感じです。撮った写真を液晶モニタで確認しながらちまちまと露出をいじるというのはちょっと無理。

シャッター速度を高速にしておかないと白トビしますし、絞りを開いておかないと陰になった部分が真っ黒になってしまいます。で、とりあえず撮っておいて後から露出を修正できるようにRAW撮影。
後から補正するにしても、明るく撮ったものをマイナス補正すると写真に無理が出ますので、暗めに撮っておいて後からプラス補正する方が良いです。白トビはどんなにがんばっても修正が利きませんから。
ボクは順光で撮る鮮やかな写真よりも、明暗がクッキリしている逆光写真の方が好みです。
ピンぼけの失敗もかなり多いし未だにベストの露出設定がよく分かりませんが、朝陽や夕陽など「逆光がハマった」時の写真の美しさはボクが一眼レフカメラにのめり込んだ最大の理由かも知れません。