- フルサイズ?APS-C?結局お気に入りのカメラにズームレンズ一本で行くよね
最後にこのブログを更新したのは2012年1月。時の流れはとても早く、実に12年と8か月の歳月が流れて...
- 模造城
城と言ってもレプリカなんです。中身は資料館。 建物自体は大きくないのですが、周囲の木がジャマになるの...
- 日本海夕景と松尾芭蕉
やって来ました夕暮れの日本海。さっきまで雨が降っていたせいで人影もまばら。絶好の撮影日和かも。 ふと...
- 冬の日本海と柏崎フィッシャーマンズケープ
撮影は1月。冬の日本海にしては波の穏やかな日でした。 真鍮製のライカM10-Rがよく冷えています笑...
- トンネルを抜けて
桜の咲く頃、暖かい日をえらんで弥彦神社へ。 ヨメと息子とヨメの両親、それともう2か月くらいで生まれて...
[ Exif ]
31mm
1/4000
F1.8
ISO100
久しぶりに31mmリミテッド一本勝負です。今日は秋を探しに山へ行くことにしました。
まずは定番のススキ、ピントはススキに付いているミノムシ。わかりにくくてスミマセン。
31mmリミテッドの解像度が高すぎてフォトショップが負けるんですよ。これはボクの所有レンズの中では31mmリミテッド特有の現象なのですが、縮小した時に細かい部分がギザギザになっちゃうんですよねぇ。
[ Exif ]
31mm
1/400
F1.8
ISO100
解像度が高くボケも美しいこのレンズ、ウィークポイントを強いて挙げるとすれば「ズームじゃない」ことくらいしか思い浮かびません。それほど完成度の高いレンズだと思います。
[ Exif ]
31mm
1/25
F8.0
ISO100
ボクがこのレンズを好きな理由のひとつは「茶色」の発色。本当に深味のあるいい色を写し出してくれます。
ちなみにこの写真のように空が白い時、開放付近では間違いなく盛大なカラーフリンジが発生します。なので、こういった場面ではF4.0以上に絞るようにしています。今日は後ろの栗の木もキッチリ写したかったのでF8.0まで絞っています。
[ Exif ] 31mm 1/125 F1.8 ISO100
液晶モニターでは気付きませんでしたが、赤が飽和してしまいました。
一絞りした方が良かったかな…後の祭りですけど。
[ Exif ] 31mm 1/125 F4.0 ISO100
風に揺れてなかなかピント合わせに苦労したコスモス。
開放ではピントが薄すぎて追い切れなかったのでF4.0に絞った負け犬写真になりました…。
単焦点レンズを付けていくと撮影枚数が極端に増えるんですよねぇ。
ズーム出来ない分、一つの被写体をいろんな距離・角度から撮るからなんです。
久しぶりに使った31mmリミテッドは相変わらずウットリするような高解像度でした。
今後は「MADE IN JAPAN」じゃなくなるようですけど、この高性能は保てるんでしょうかねぇ…ちょっと心配です。
77mmリミテッドも今のうちに買っておいた方がいいのかなぁ。