- フルサイズ?APS-C?結局お気に入りのカメラにズームレンズ一本で行くよね
最後にこのブログを更新したのは2012年1月。時の流れはとても早く、実に12年と8か月の歳月が流れて...
- 模造城
城と言ってもレプリカなんです。中身は資料館。 建物自体は大きくないのですが、周囲の木がジャマになるの...
- 日本海夕景と松尾芭蕉
やって来ました夕暮れの日本海。さっきまで雨が降っていたせいで人影もまばら。絶好の撮影日和かも。 ふと...
- 冬の日本海と柏崎フィッシャーマンズケープ
撮影は1月。冬の日本海にしては波の穏やかな日でした。 真鍮製のライカM10-Rがよく冷えています笑...
- トンネルを抜けて
桜の咲く頃、暖かい日をえらんで弥彦神社へ。 ヨメと息子とヨメの両親、それともう2か月くらいで生まれて...

データ消失以前にアップしていた画像を少しずつ再掲載していくことにしました。
特にタムロンA16とDA★16-50の違いを知りたがっている人が多いと思いますので、そのあたりを多めに出して行こうと思っています。

正直言って、RAWで撮ってしまえばタムロンA16とDA★16-50に極端な差は無いんですよ。
撮って出しの画質で言えば確かに★16-50の方が上質だと感じます。色の階調表現が緻密で綺麗ですし、何より発色というか色乗りがペンタックスらしい。

それでも価格で言えばA16はDA★16-50の1/3くらいですからね。
ホント、お買得なレンズだと思いますよ。合焦は早いしコンパクトですし。画質も良い。なにより平均的に綺麗なボケが出ますので、DA★16-50のような高レベルの露出設定を必要としません。
ただ以前も書いたのですが、A16のAFは前ピン気味です。というかAF精度がイマイチ。
メーカー調整に出したにも関わらず、現在でも個別微調整-10でジャスピン~若干前ピン。
ちなみにDA★16-50は片ボケでした。保証期間内に調整に出して直してもらいましたけど。
F2.8の広角~標準画角のレンズってそんなもんだと思うようにしています。一回くらいはメーカー調整に出さないと本来の性能を発揮出来ない物なのかも知れませんね。